福知山親名山10選
大江山(おおえやま)
鬼伝説の山。山一帯は展望も良く周辺の山々を見渡すことができる。千丈ヶ嶽、鳩ヶ峰、鍋塚からなる連峰。登山道は3ルートある。鬼嶽稲荷神社付近は、ブナを主とする広葉樹林となっている。
標高/832.4㍍
交通/京都丹後鉄道 大江山口内宮駅下車 市バス大江山の家行き終点下車
稲荷まで徒歩約1時間30分
身近な施設など/日本の鬼の交流博物館、大江山酒呑童子の里
赤石岳(あかいしだけ)
大江山連峰のひとつ。大江山の西南に位置。赤石岳から千丈ヶ岳を望むことができ、360度の展望がある。登山道は整備されており、コースは大江山に至っている。天座の灰谷林道からや、与謝野町側からも登山が可能。
標高/736.1メートル
交通/(灰谷側)丹海バス 一本松バス停から登山口まで徒歩1時間40分(灰谷林道利用)
身近な施設など/北陵総合センター
岩戸山(いわとやま)
円錐形の山。日室嶽とも呼ばれ、地域の信仰の山となっている。元伊勢内宮より望める。昭和59年に京都府歴史的自然環境保全地域に指定。登山道はない。
標高/427.3メートル
交通/元伊勢内宮までは、京都丹後鉄道 大江山口内宮駅下車 徒歩20分
身近な施設など/元伊勢内宮神社
三岳山(みたけさん)
源頼光の鬼退治に先立ち祈願したという伝説有。福知山で最も高い山で眺めは良好。三岳山の家から登山口と佐々木側からの登山口がある。
標高/839.2メートル
交通/佐々木側 三岳バスで仏坂口バス停で下車、登山口まで徒歩10分。
身近な施設など/三岳青少年山の家
宝山(たからやま)
夜久野八十八箇所石仏が山を巡る。山頂からは夜久野高原を一望。京都府内唯一の火山。山裾に宝山公園が整備されている。山頂付近に至る車道とともに、山頂に至る2m幅の遊歩道がきめ細かく整備されている。
標高/349.2メートル
交通/JR上夜久野駅もしくは、市バス農匠の郷バス停から登山口まで約20分。
身近な施設など/宝山公園、農匠の郷やくの、やくの玄武岩公園
鬼ヶ城(おにがじょう)
鬼ヶ城には茨木童子、大江山には酒呑童子が住み相呼応して近隣を荒らしたと伝えられる。山頂からは大江から福知山市街までを一望できる。山頂付近には東屋が設置されている。大江町観音寺から登山道が整備されている。烏ヶ岳からの縦走の可能。
標高/544メートル
交通/観音寺まで 京都交通バス山野口バス停から徒歩40分
身近な施設など/観音寺
烏ヶ岳(からすがたけ)
山頂から福知山市街が一望できる。鬼ヶ城への縦走も可能。テレビの中継局がある。山頂まで林道が整備されている。印内からの登山道もある。
標高/536.5メートル
交通/京都交通バス 印内口バス停より徒歩30分で登山口。市バス 庵我小学校バス停より 登山口まで徒歩10分
姫髪山(ひめがみやま)
かつて山頂に城があったともいわれており、城主の娘と家老の恋の伝説がある。丹波大文字の送り火の山。福知山市街を見渡せる。長安寺側から登山道がある。
標高/406.1メートル
交通/京都交通バス 半田バス停より 長安寺まで徒歩20分
身近な施設など/長安寺
烏帽子山(えぼしやま)
「丹波富士」とも言われている。山頂に城跡有。夜久野額田付近まで見渡せる。小牧集落からの登山道がある。
標高/512.5メートル
交通/京都交通バス 登山口まで小牧バス停より徒歩5分。
鹿倉山(しかくらやま)
中世に栄えた寺や神社などがあり古くからの信仰の山として栄えた。毎年1月2日に新春登山が行われている。山頂からは周囲の山々を360度見渡せる。登山道は整備されており、いくつかのコースがある。標識、案内板もある。
標高/547.8メートル
交通/(菟原ルート)JRバス 菟原下バス停から徒歩70分
(中出ルート)市バス 中出バス停から徒歩5分
« 公園・自然 | イベント・観光トップへ | 福知山十景 »