介護保険
介護保険のしくみ
介護保険のしくみ
介護保険は、40歳以上の人が加入者(被保険者)となって支払っていただく保険料と、 国・府・市の公費を財源として、
福知山市が運営します。
介護が必要になった時に申請をし、必要と認められると、状態に応じたサービスを利用できるしくみとなっています。
また利用料は原則として、かかった費用の1割を支払うという社会保障制度です。
介護保険に加入する人
40歳以上の人が対象となりますが、65歳以上の人と、40歳から64歳までの医療保険に加入している人を区分し、
介護サービスを受ける条件や保険料の決め方、納め方に違いを設けています。
介護サービスの対象者
(1)65歳以上の人(第1号被保険者)
介護が必要になった原因を問わず、常に介護が必要な人、又は日常生活での支援が必要な人
(2)40歳から64歳までの医療保険に加入している人(第2号被保険者)
老化に伴う病気(※特定疾病)が原因で介護が必要な人
※特定疾病とは・・・以下の16種類が定められています。
●がん(がん末期)
●関節リウマチ
●筋萎縮性側索硬化症
●後縦靭帯骨化症
●骨折を伴う骨粗鬆症
●初老期における認知症
●進行性核上性麻痺、大脳基底核変性症及びパーキンソン病
●脊髄小脳変性症
●脊柱管狭窄症
●早老症
●多系統萎縮症
●糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
●脳血管疾患
●閉塞性動脈硬化症
●慢性閉塞性肺疾患
●両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
保険料が支える介護保険制度
介護保険の運営に必要な財源は、国、都道府県、市町村が半分を負担し、残りの半分を介護保険加入者が
保険料として負担することになります。